ライブで使われるライトが、ブッロクチェーンで使われているのがすごいと思ったからです。(S.Y)
[品川区立冨士見台中学校]
ここに掲載されているAFPWAA WORKSHOP作品に於ける「作品タイトル」と「本文(日本語部分)」はあくまでも応募者の見解であり、写真英文キャプション及びAFP通信の報道と必ずしも一致するとは限りません。
SDGs達成の為の科学技術イノベーション(STI for SDGs)@五反田バレー
ライブで使われるライトが、ブッロクチェーンで使われているのがすごいと思ったからです。(S.Y)
[品川区立冨士見台中学校]
ここに掲載されているAFPWAA WORKSHOP作品に於ける「作品タイトル」と「本文(日本語部分)」はあくまでも応募者の見解であり、写真英文キャプション及びAFP通信の報道と必ずしも一致するとは限りません。
今、世界ではロボットと人間が一緒にくらしています。写真はロボットが火が出たときに消すような強い水を出しているところです。人間が消火活動をするのはできるけれど、人数や労力が必要です。しかし、ロボットが行うことではやく火を消すことができて、助けられる確率が高くなりよくなると思いました。ロボットと人間が一緒にくらしていけることで進化していけると思いました。(ごぼう)
[品川区立冨士見台中学校]
ここに掲載されているAFPWAA WORKSHOP作品に於ける「作品タイトル」と「本文(日本語部分)」はあくまでも応募者の見解であり、写真英文キャプション及びAFP通信の報道と必ずしも一致するとは限りません。
私たちは何も考えずにプラスチックを使い海や森にバレないかなや、邪魔という理由でポイ捨てをしています。しかし海にも森にも私たちと同じ生き物がたくさんいます。(R.H)
[品川区立冨士見台中学校]
ここに掲載されているAFPWAA WORKSHOP作品に於ける「作品タイトル」と「本文(日本語部分)」はあくまでも応募者の見解であり、写真英文キャプション及びAFP通信の報道と必ずしも一致するとは限りません。
ニュースでもやっていたし、自動運転が主流になることで産業の効率が上がると思ったから。(Y.S)
[品川区立冨士見台中学校]
ここに掲載されているAFPWAA WORKSHOP作品に於ける「作品タイトル」と「本文(日本語部分)」はあくまでも応募者の見解であり、写真英文キャプション及びAFP通信の報道と必ずしも一致するとは限りません。
ロボットが料理をしているところに驚いたからです。
今後、このようなロボットが増えたらいいと思いました。(S.S)
[品川区立冨士見台中学校]
ここに掲載されているAFPWAA WORKSHOP作品に於ける「作品タイトル」と「本文(日本語部分)」はあくまでも応募者の見解であり、写真英文キャプション及びAFP通信の報道と必ずしも一致するとは限りません。
この写真は、食べ物が捨てられている写真で食べ物が粗末にされていてもったいないと思い選びました。この写真を見ると食べ物をお腹いっぱいに食べれない国の人がかわいそうだと思いました。(ソレウサ)
[品川区立冨士見台中学校]
ここに掲載されているAFPWAA WORKSHOP作品に於ける「作品タイトル」と「本文(日本語部分)」はあくまでも応募者の見解であり、写真英文キャプション及びAFP通信の報道と必ずしも一致するとは限りません。
写真はソ連が崩壊する1年前に進出したマクドナルド1号店。資本主義国のファストフードと接客サービスが共産主義に与えた衝撃は、この一枚の写真だけで伝わってくる。当時はバーガー1個で高価な食事であったが、オープン当日の客は3万5千人以上であったという。
なぜこの写真を選んだのか?「産業と技術革新の基盤をつくろう」のターゲットに、開発途上国におけるインフラ開発や技術開発の促進がある。この促進により写真以上の衝撃が開発途上国の人に生じるであろうと思うからだ。もちろん文脈が異なるため安易に結びつけられないが、開発途上国において新しい価値や技術が開発され便利になることを、写真のように待ちわびている人がいるかもしれない。と同時に、もし技術先進国と呼ばれる国がその立場を利用して上から技術を押し付けるような方法をとれば、“マックを待ちわびている程度の人”しか先端技術を待っていないのではという思いも込めて選んだ。(田崎 正和)
[立正大学大学院]
ここに掲載されているAFPWAA WORKSHOP作品に於ける「作品タイトル」と「本文(日本語部分)」はあくまでも応募者の見解であり、写真英文キャプション及びAFP通信の報道と必ずしも一致するとは限りません。
砂煙が立つ中、レンガを背負って運ぶネパールの労働者。この写真を見て大変そうだと思わない人はいないだろう。一般的なレンガは1つで2.4kgある。それがいくつも重なっているのでとてつもない重さに違いない。さらにこの写真から見る限り、レンガを支えているのは一本のロープだけ。もしレンガが崩れ落ちるほどバランスを崩したらまた積み上げなくてはならないだろう。しかし一番重要なのが、それを生身の人間が自らの体で運んでいること。先進国では、レンガは車で運ぶ所がほとんどだ。物を運ぶことに対して、この労働者はどれだけ大変な思いをし運んでいるだろう。先進国の人々はどれだけ簡単で楽だろう。楽を分けてやれないか。その重みを少しでも軽くできないか。まずは、運ぶことがもっと楽になるよう、便利な輸送手段を与える必要があるだろう。(高木 瑠以)
[品川エトワール女子高等学校]
ここに掲載されているAFPWAA WORKSHOP作品に於ける「作品タイトル」と「本文(日本語部分)」はあくまでも応募者の見解であり、写真英文キャプション及びAFP通信の報道と必ずしも一致するとは限りません。
世界には浸水し歩くことが困難な地域がある。この写真のように、水によって車が沈んでいることがわかる。これでは普通に歩くことができない。普通に生活するには写真一面の水を無くさななければならない。そのためには人工の力が必要だ。人工の機械を駆使して水を減らすには、お金と技術・人手がないといけない。日本をはじめとした先進国がそのことの大変さに気づき、理解していかないといけない。日本の技術は世界の中でも進んでいる。浸水によって普通に暮らすことが困難な人々のために、水を抜く機械を導入したり、地球温暖化によって海水が増えることを阻止するため、排気ガスがでないような電気自動車の発達が必要である。これから地球温暖化はますます進んでいき、写真のような地域も増えていくだろう。今以上に浸水によって苦しむ人々が増える。少しでも普通に生活し、笑顔になる人々が増えるよう、私たちができることを考えたい。(高橋 羅夢)
[品川エトワール女子高等学校]
ここに掲載されているAFPWAA WORKSHOP作品に於ける「作品タイトル」と「本文(日本語部分)」はあくまでも応募者の見解であり、写真英文キャプション及びAFP通信の報道と必ずしも一致するとは限りません。
写真を検索した時にパッと見た時に一番気になったっていうのと、説明文を読んだ時に難民キャンプの隣のキャンプで暖をとる家族がすごい刺さったのでこの写真を選びました。内容に数千人の亡命希望者の即時撤去を要請するなど、レスポス島やサモス島やキオス島でゼネスト(ストライキ)が行われ、公共のサービスが停止されたっていう文章を読んでこの写真にしようと選びました。家がなくキャンプで暖をとる家族がしんみりしていてとても寂しそうだったので選びました。(石井 遥)
[品川エトワール女子高等学校]
ここに掲載されているAFPWAA WORKSHOP作品に於ける「作品タイトル」と「本文(日本語部分)」はあくまでも応募者の見解であり、写真英文キャプション及びAFP通信の報道と必ずしも一致するとは限りません。