(有)ラウンドテーブルコム SDGsポイント研究所@ジャパンでは、教育現場と地域、企業、自治体を繋ぎ、「知る」「考える」「行動する」の3ステップを子供達が自ら体験できる環境としての地域づくりを目指して様々な活動を続けています。
2019年2月8日(金)に品川区の公立中学の日野学園の中学3年生向けにワークショップを提供してきました。事前の校長先生との打ち合わせでは、高校生になってSDGsのアクションが取れる状態で生徒達を送り出したいというご希望を伺いました。
現場の先生方とも密に話し合い、時間的配分を検討して、実際には事前授業を一コマ先生方にお願いしました。国連広報センターの映像「プラスチックの海」と東京都の「ちょっと考えて、ぐっといい未来 エシカル消費」を見てもらいました。また金沢工業大学SDGs推進室の製作したSDGsカードゲーム『THE SDGs Action cardgame「X(クロス)」』を使い、課題解決には様々なリソースを活用して考えることが必要ということを学んでもらいました。
私達はまず「SDGsの今」にフォーカスして、SDGs Indexを紹介しました。日本のSDGsの達成度や日本が得意としているところ、苦手としているところに注目してもらいました。
また『日経グローカル』No.355のデータを参照して、品川区が全国の自治体の中で、SDGs先進度がどのくらいかを紹介しました。
そしてSDGsと自分との関係をより身近なものとして感じとってもらう為に全国の学校現場でどんな活動が起きているのかを紹介しました。
またワークショップとしては、カードゲームから少し離れて、リソースを自分の身近なところから考えて掘り出してもらうことから始めました。模造紙の上に、各自が役立つリソースをなるべく沢山書き出してもらいました。チームでワイワイガヤガヤ話し合いながらのアイデア出しはとても活発な活動になりました。
次のステップはチームごとで考える活動です。ここで前回の授業でも使った、カードのトレードオフカードのみを利用しました。アットランダムにカードを配布して、チーム内で集めたリソースアイデアと結びつけて、課題を解決する道筋を考えてもらいました。
短い時間でしたが、先生方にも協力していただきながら、「考える」段階までの練習が出来たのではないでしょうか。
最後にアクションを起こす為の宣言文として、プロジェクト憲章のシートを渡して、宿題としました。是非この活動の経験を生かして、高校生になったら、「行動する」アクションに結びつけてもらえれば幸いです。