SDGsポイント研究所@ジャパンでは、教育現場と地域、企業、自治体を繋ぎ、「知る」「考える」「行動する」の3ステップを子供達が自ら体験できる環境としての地域づくりを目指して様々な活動を続けています。
日野学園でのワークショップ2回目です。2019年2月18日(月)の午後、五反田の日野学園を訪問して、SDGsのワークショップを提供してきました。前回は中学3年生むけでしたが、今回は中学1年生向けです。
中学3年生の時は、先生方に事前学習の時間を1コマ実施していただいた後、別の日に私たちが1コマ提供するという形をとりましたが、今回は2コマ続きの授業の中で、まずは先生方から基本的なSDGsの紹介をしていただき、次のステップとして1コマ目の途中から私達が参加というスタイルをとりました。
まずは先生から、国連広報センターの映像「プラスチックの海」と東京都の「ちょっと考えて、ぐっといい未来 エシカル消費」を紹介してもらいました。また、17の課題についてのお話があり、さらに、金沢工業大学SDGs推進室の製作したSDGsカードゲーム『THE SDGs Action cardgame「X(クロス)」』を紹介してもらうことで、さらにSDGsについての知識を深めてもらいました。特にリソースについては先生どうしで、漫談形式で身近な例を紹介してもらい、全体の場を和ませてもらいました。
ここからはまた私たちの出番です。
私達はまず「SDGsの今」にフォーカスして、SDGs Indexを紹介しました。日本のSDGsの達成度や日本が得意としているところ、苦手としているところに注目してもらいました。
また『日経グローカル』No.355のデータを参照して、品川区が全国の自治体の中で、SDGs先進度がどのくらいかを紹介しました。
そしてSDGsと自分との関係をより身近なものとして感じとってもらう為に全国の学校現場でどんな活動が起きているのかを紹介しました。
今回は映像を見た後の生徒達の反応も見れましたし、17の課題やリソースの例なども身近な物と感じてもらえたので、リソース探しのアイデア出しも活発に行われました。
次のステップはチームごとで考える活動です。ここで前回の授業でも使った、カードのトレードオフカードのみを利用しました。アットランダムにカードを配布して、チーム内で集めたリソースアイデアと結びつけて、課題を解決する道筋を考えてもらいました。
最後に先生からの素晴らしい言葉がありました。この活動を発展させていって、アクションが中学生から起きることを想定したサポートをして行きたいという宣言でした。事前にグランドデザインを紹介していたことが生きてくれたのかと思います。ご協力いただいただ皆様本当にありがとうございました。