SDGsにおける官・民の第一人者がその本質と取り組み事例を解説。
青年会議所ほか、企業・自治体・金融機関等の具体的事例・分析等を多数収録!
御友 重希 (著, 編集), 横田 浩一 (著, 編集), 原 琴乃 (著, 編集)「SDGsの本質」中央経済社 、2020
(有)ラウンドテーブルコムの柳沢富夫、木村京子が執筆に加わっています。
SDGsにおける官・民の第一人者がその本質と取り組み事例を解説。
青年会議所ほか、企業・自治体・金融機関等の具体的事例・分析等を多数収録!
御友 重希 (著, 編集), 横田 浩一 (著, 編集), 原 琴乃 (著, 編集)「SDGsの本質」中央経済社 、2020
(有)ラウンドテーブルコムの柳沢富夫、木村京子が執筆に加わっています。
各国の国連持続可能な開発目標(SDGs)達成状況を分析したレポート「SDG Index and Dashboards Report」の2020年版が発行された。
2016年 16位/149ヵ国中
2017年 11位/157ヵ国中
2018年 15位/156ヵ国中
2019年 15位/162ヵ国中
そして
2020年 17位/166ヵ国中
2019年と比べると、日本もポイントは増やしたが、アイルランド とスイスに抜かれたのがランクを落とした理由か。
10の「人や国の不平等をなくそう」については、前回より減点されている。また5「ジェンダー平等をなくそう」、13「気候変動に具体的な対策を」、14「海の豊さを守ろう」が横ばい。
2020年4月14日(火)午後1時、(有)ラウンドテーブルコム 国際的学習プログラム研究委員会及びSDGsポイント研究所 @ジャパンはその趣旨に共鳴して「Don’t Stop Learning! 学びを止めるな」プロジェクトに参加します。
第一回目のプロジェクトとして提供するのは、「地球を止めるな!〜みんなのSDGs会議〜」。これからSDGsの学習に取り組もうと思っている人、子供達向け、保護者向け、教育関係者向けのイベントになります。新型コロナの問題で学校に通えていない今、こうした課題にも取り組みたいと思っている方々、是非参加してください。Zoomでの開催になります。先着50名まで。
プロジェクト:「地球を止めるな!〜みんなのSDGs会議〜」No.1
開催日時:2020年4月14日(火)午後1時スタート 1時間程度
開催方法:zoom会議形式
参加方法:下記の申し込みフォームからご参加ください。
主催:有志PTA連合
プログラム:第1回テーマ「なぜ今SDGs?」
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための17の目標です。
学校現場では既に全国で様々なプロジェクトが動き出しています。また、中高の試験問題にも最近では取り扱われています。
(有)ラウンドテーブルコムではこれまでもSDGsの課題に取り組む学校現場と企業、自治体などを結びつける活動を続けてまいりました。今回はPTAの皆様との協働を開始します。
これまで活動
親御さんとお子さんご一緒の参加も大歓迎です。
ドリル形式で学習ができ、修了者には修了証を発行します。2,000円/人の有償コースになります。お申し込みはこちらから。
入金確認後、クラスに登録されて、試験に挑戦できるようになります。