企業インタビュー(10) セーフィー株式会社様

セーフィー株式会社 代表取締役社長 佐渡島 隆平 氏

通称「五反田バレー」地区をベースに、STI(科学技術イノベーション)の力でSDGs(2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標)などの社会課題に挑戦する、素敵な企業をご紹介するシリーズ。

第十弾は、「映像から未来をつくる」というビジョンのもと、防犯カメラ・監視カメラのクラウドサービスを通じて、映像配信はもちろん、映像からデータを取得することで、交通渋滞予測や来店分析といった「AI×映像データ活用」という未来をつくろうとしている、セーフィー株式会社様です。

2020年1月16日、西五反田の日幸五反田ビル6階にあるセーフィー株式会社様におじゃまして、代表取締役社長の佐渡島隆平様にお話をうかがいました。

セーフィー株式会社 代表取締役社長 佐渡島 隆平 氏

映像で、一人ひとりの未来が変わる!

ーーさっそくですが、佐渡島さん、セーフィーとは、どんな会社なのでしょうか?

「映像から未来をつくる。」というビジョンのもと、防犯カメラなどの映像をプラットフォーム化し、防犯のみならず、大量の動画データを活用して、マーケティング、業務のオペレーション、街の都市効率化といったことに、幅広く活用できるサービスを運営している会社です。映像から未来をつくるというのは、映像を活用して、一人ひとりの生活が良くなるように、例えば五反田駅で今、電車が止まっているということであれば、ここで一杯お茶を飲んで行こうとか、自分の未来というのが映像を介して、どんどん開けてわかってくるので、それを一人ひとりの意思決定に役立つような形で提供していく、ということです。

ーー今、世界には、SDGsに掲げられているような様々な課題があります。セーフィーが重視するグローバルな課題とは?

特に日本では、人手不足の問題というのがあります。皆さん、労働効率を上げて、働き方を良くして、自分らしい生活ができるように、という願いがあると思います。従来は、すべてのものごとはそこの場所に行かなければ解決できませんでしたが、映像で事前に見てチェックしたり、映像から自動的に指示が出て、自分が見えない世界を簡単に解決できるというところで、人の今までしきれなかったことができるようにというところが、弊社が解決しようとしている、いちばん大きな課題です。

働き方改革、街の安心安全など、社会課題をテクノロジーで解決目指す

ーーそういった社会課題に挑戦するセーフィーの取り組みや、課題解決につながる技術についてお聞かせください。

弊社のクラウドサービスは、大手飲食チェーン、アパレルチェーン、建設会社など、様々な企業にカメラが7万台以上、流通しているサービスです。その中でも、わかりやすい事例を挙げると、五反田にもあるのですが、焼き肉ライクという、一人で焼き肉が楽しめるお店があります。そういうお店で、従業員が注文を受けてから3分以内にお肉を出すことで、このビジネスがスケーラブルなビジネスになっていると考えていらっしゃるので、それを3分以内にお客様にちゃんとお届けできているのかというのを、本社でスーパーバイザーなど様々な方が映像で確認して、その店の教育をもっと上げていく、お客様サービスのレベルを上げていく、そういったことに活用されています。

建設現場の事例では、今、大阪で建設中のビルで、現在の進捗状況を瞬時に確認して、しっかりとその工程ができているかというエビデンスを取っていくのに動画を活用しています。例えば4月から6月の状況、7月の状況と、ビルがどんどん建っていくにつれて外から中が見えなくなってくるのを、動画を活用することで、エビデンスとして保証していくのです。いろいろなカメラがありますので、従来は広い現場をトランシーバを使って声でしか管理できなかったのが、映像と声のセットで管理できるものや、映像を使って入退場を管理できるものなど、いろいろなものを、映像を核にしたイノベーションをベースに取り扱っています。

セーフィー株式会社の受付

ーー対象は企業ですか?

個人のお客様にカメラを買っていただくケースもあります。前述の入退場を管理するものはオフィスで使われるケースが多いですが、最近はカメラを置いておくと自動的に顔認証して、この方はここに何回目の来訪ですよ、というのを自動的に教えてくれるサービスもあります。例えば、車を買いに来るお客様であれば、一回目は試乗してみよう、二回目は気に入ったからもう一回行こう、ということで、一回目よりも二回目の方が購買確率が上がるので、二回目の方に対して、より購入の意志を促進できるようなセールストークをしていくとか、そういったアプリケーションとして応用していくことができるようになってきています。

今までそういうVIPのお客様の情報というのは、特定の店長さんが昔からいたから知っているというような世界だったのが、こういうツールを使うことによって、以前どういう購買をされたのかとか、どういう方なのかというのを、簡単に見直すことができるようになっています。

映像を使えば、世の中のありとあらゆることがわかり、それが皆さんの意思決定をどんどん良くしていけるという、そこがポイントです。

ーーすばらしい!地域や自治体等で活用されるケースもありますか?

先日の台風の時も、街で川が氾濫するなど、そういったことがありましたが、例えば、こういう河川のカメラを弊社のサービスを使ってYouTubeにつなぎ配信したり、そういったこともやっています。もし川が溢れそうになってきたら、逃げるか逃げないかもわからないという、そんな世界があると思うので、「まず自分たちでYouTubeで見てください」というように役所のホームページに載せるなどしないと、広範囲な河川氾濫みたいな世界だとわからないですし、そういったものをさらに、AI分析により事前に通知していくというのも、今後、弊社がやっていかないといけないポイントだと思います。

クラウドサービスで、コストを押さえて、常に最先端の映像技術を

ーーセーフィーのサービスが他社と比較して突出しているのは、どのような点でしょうか?

すべての映像をクラウドで管理できることです。従来の防犯カメラは、カメラを買った時が最新、最先端という状況でしたが、クラウドの良さというのは、買った時からどんどん賢くなっていくということなのです。弊社は今、シェアNo.1になっていて、NTT、セコム、キヤノン、大手のいわゆる防犯カメラを販売している会社のクラウドシステムは当社がOEM提供していることが増えましたので、あらゆるところから買っていただいても弊社のプラットフォームにつながる可能性が高くなってきたというのが特徴です。

クラウドでの映像を活用していけるように、業界全体を大手のみなさんと一緒につくっていく取り組みをおこなっており、協調して投資していくことでさらなるアプリケーションの拡大が見込まれています。

ーー今後、どういうところを目指していくのでしょう?

先ほど事例として挙げた飲食店の業界では、QSCA=Quality(クオリティー) Service(サービス)Cleanliness(クレンリネス)Atmosphere (アトモスファー)という多くの企業が採用している経営指針を、すべて数字で管理していこうという傾向があります。例えば、何歩歩いたら社員が辞めてしまうか、交差しているオペレーションがあって「ごめんなさい」と何回言っているか、とか。前述の焼き肉ライクなど、伸びている飲食チェーンは、皆そういう定数管理化で、かつそれをリアルタイムで、という方向に、どんどんなってきているのですね。リアルタイムでないと、起きた後にしか改善できず、結局意味がなくなってしまうので、どんどんそれをリアルタイムにしていきたい、それによって働き方を良くしていきたいというのが社会のニーズだと思うので、それを弊社が映像を核にして支援していくというのをやっているところです。

同じような企業と共同で使えるパッケージという特徴を活かし、さらにAIで需給分析などもできるようになっています。日々の来店人数がわかると、今日の天気がこうで、去年のデータがこうで、来店人数がこうなので、と需給を分析できますが、それを今までは過去データからしかできなかったので、今日の、明日の、未来の、となると、まさにこの瞬間を見ないといけないので、映像を活用しない手はないという方向に、今どんどん社会がなりつつあるので、業界全体のルール作りが必要となってきていると考えており、大手と連携しながら、先陣をきって切り開いて、社会で求められる責任を果たしていきたいと考えています。

映像を活用してAIが人の仕事をアシスト

今後AIが社会を変えていくというのが非常に現実的になってきていると弊社は考えていて、AIを活用したあらゆるサービスを提供していこうとしています。例えば、飲食のチェーン店にたくさんのカメラが入っていると、その業務を店側が見るだけではなく、お客様が、今どこのお店が空いているのか知りたい時に、そういったことをAIで、今空いているお店はここですよというのを教えてもらえるとか、例えば、よくある状況かと思いますが、レジに人がたくさん並んでいるのに、他のパートの方はわからないのでずっと荷物の整理をしていて、「何番レジお願いします!」と言わないと来てくれないとか、そういった場面で、AIによって全自動で管理ができるとスムーズに行くと思うのです。パートの人の仕事をなくすのではなく、逆にアシストしてあげることで、より人間的な接客などに従事できたり、空いている時間に棚を整理できたり、そういった、今まで勘と経験でやってきたことが、カメラという第3、第4の目によってAIと連携していくことで、社会課題をどんどん解決できるということがポイントです。

セーフィー株式会社 代表取締役社長 佐渡島 隆平 氏

ーーセーフィーの経営者として、イノベーティブなアイデアの創出や、イノベーティブ人財の育成について、どのような仕組みづくりや工夫をしていますか?

弊社のカルチャーの中に、「異才一体」という言葉があります。要するに、人は皆でこぼこです。多様な価値観を認め合って、異なる才能が一体になることで、一人ではできない大きな成果を生み出します、ということです。突出した才能がある人のアイデアを認め、周りが助けて一気にそれを成長させていこう、ということです。ソフトウェア産業では、一人のアイデアや夢が世界を変えていくということが、かなり現実的にあり得ます。そういった人たちが生き生きと働けるような環境を用意して、異才の人が、それぞれがバラバラではなく、皆が一体となるチームになってこそ、大きな成果が生み出せるという、そういうカルチャーを作って、皆がユニークなアイデアをどんどん出して行けるような会社にしています。

「好き」を追究、アイデアが世界を変える

ーー小中学生、高校生、大学生など若い世代に伝えたいメッセージをおねがいします。

まさに世界がフラット化して、かつ一つのアイデアをインターネットを介して自分から発信して、形にしていったり、チームを作ったり、ということが、非常に簡単にできる世の中になってきていると思います。自分がこれが好きだと思うことを徹底的に追究して、そういう才能は皆それぞれあると思うので、その才能を徹底的に磨いておくことが、とてもだいじなことだと思いますし、それを活かし合う組織やチームに自分たちが選んで所属することができると思うので、そういった人を見つけ合っていくこと、コミュニティを自分の中で持っていくということが、若い人たちにとっては非常に大切なのではないかと思います。

私自身の経験から言いますと、ここ品川区に以前は本社があったソニーグループの出身で、弊社は最初、ソニーグループ出身者だけで創業しました。日本の旧来の価値観では横並びの考え方というのが主流でしたが、ソニーという会社は、「自由闊達にして愉快なる理想工場」という中で、個性から生まれる面白さをだいじにして新しいプロダクトを世界に発信していくことを、まさにやっていた会社です。そこで長く育ったので、そういう価値観が身につきました。それ以前の若い頃も、自分で起業した経験もあります。新しいアイデアがあったらどんどん試してやってみるということで、学校や家族といったコミュニティだけでなく、インターネットを通じて、いろいろな人と幅広くコミュニケーションしながら、いろいろな活動をしてきたかなと思います。若い人は、自身の才能を生かす為にも、インターネットを通じたコミュニティを活用していくと、自分の未来を切り開いていけるのではないかと考えています。

セーフィー株式会社 代表取締役社長 佐渡島 隆平 氏と、鈴木 章子 氏(広報担当)

新しい息吹が集まる「五反田バレー」

ーーセーフィーをはじめ、テクノロジーで社会課題に挑戦するイノベーティブな企業が集まる、通称「五反田バレー」地区の魅力や、企業と地域の関わりについて、教えて下さい。

五反田の魅力は、住むこと、働くこと、遊ぶこと、飲みに行くとか(飲みニケーションを含めて)がすごく一体になっていて、そこに新しい息吹のある会社が集まってきていることだと思います。会社の枠を越えて、プライベートを含めて皆で飲みに行ったりできるような環境が魅力的ですし、しかもそれが、住んでいるところと近いところにギュッと詰まっているというのがいちばんの魅力かと思います。

弊社も理事企業になっている一般社団法人 五反田バレーを通じて、五反田のいわゆる若い会社の中で採用活動を一緒にやっていくとか、五反田を盛り上げるための区のイベントに一緒に共催して出てお話するとか、そういったことは積極的に取り組んでいます。

聞き手:木村京子(エシカルコンシェルジュ)